2009年02月25日
sharing paper 2001年05月24日
Kumiko’s sharing paper
(タイトル無し)
“私たちは、ただの弁当屋じゃない”
これは、私たちが常日ごろ口にしている言葉ですが、これを私たちが作るお弁当で実証していい時にきているなと考えています。
先日、市民会館のスケジュールを見て電話営業していて、“いけのぼう”の生け花講習会のイベントとコンタクトしました。
ちょうどお弁当をどうするか考えていた時で、タイミングよく29日(火)に見本を持っていくことになったのですが、このメニューを考えていて、みえてきたことがあります。
いけのぼう流のいけばなの真髄をお弁当に表現したらどうなるだろうか?
こんなことを先方のお花の先生と、スペキュレーションしながらお弁当をつくったら、それは、それは、喜ばれるだろうし、他の弁当屋には“ぜーったい”できないことだと思いました。
きっと、相手は田ぐり庵にイチコロでしょう、もう指定業者になるでしょう。
特製ののしは、こういう弁当づくりの在り方の一つとしてのあらわれだったんだということに、いまさら感動しています。
おいしさは愛という言葉を掲げて営業する以上、おいしさとは何なのかを追求して、お弁当作りをする必要性を感じています。
お客様を感動させてしまう、あっと驚かせる、また頼みたくなる、そんなただものでないお弁当をどんどん創作していくときです。
山之内製薬さんにも山之内弁当を作らないといけないかなと思い始めています。
こんな知恵にあふれたお弁当は、セルフメッセージ(現リバースライフ)とメッセージライフに生きる創作者にしか作れません。
私たち一人ひとりが創作者として生きる時が来ていますね!!
(タイトル無し)
2001年05月24日
“私たちは、ただの弁当屋じゃない”
これは、私たちが常日ごろ口にしている言葉ですが、これを私たちが作るお弁当で実証していい時にきているなと考えています。
先日、市民会館のスケジュールを見て電話営業していて、“いけのぼう”の生け花講習会のイベントとコンタクトしました。
ちょうどお弁当をどうするか考えていた時で、タイミングよく29日(火)に見本を持っていくことになったのですが、このメニューを考えていて、みえてきたことがあります。
いけのぼう流のいけばなの真髄をお弁当に表現したらどうなるだろうか?
こんなことを先方のお花の先生と、スペキュレーションしながらお弁当をつくったら、それは、それは、喜ばれるだろうし、他の弁当屋には“ぜーったい”できないことだと思いました。
きっと、相手は田ぐり庵にイチコロでしょう、もう指定業者になるでしょう。
特製ののしは、こういう弁当づくりの在り方の一つとしてのあらわれだったんだということに、いまさら感動しています。
おいしさは愛という言葉を掲げて営業する以上、おいしさとは何なのかを追求して、お弁当作りをする必要性を感じています。
お客様を感動させてしまう、あっと驚かせる、また頼みたくなる、そんなただものでないお弁当をどんどん創作していくときです。
山之内製薬さんにも山之内弁当を作らないといけないかなと思い始めています。
こんな知恵にあふれたお弁当は、セルフメッセージ(現リバースライフ)とメッセージライフに生きる創作者にしか作れません。
私たち一人ひとりが創作者として生きる時が来ていますね!!
Posted by NAGAIトークスタジオ at 08:00│Comments(0)
│2001年ライトメッセージ